イタリア旅行記と憧れのセレクトショップ
yoshiokubo Fall/Winter 2025 Collection「KESSAKU」のランウェイショーが終わった直後のこと。久しぶりに家族みんなでイタリア・ローマに旅行に行ってきました。
yoshiokubo Fall/Winter 2025 Collection「KESSAKU」のランウェイショーが終わった直後のこと。久しぶりに家族みんなでイタリア・ローマに旅行に行ってきました。
久保です。 2025年3月17日、“日本初の遊園地”とも言われる「浅草花やしき」で、yoshiokubo Fall/Winter 2025 Collection「KESSAKU」のランウェイショーを開催しました。 今回はその感謝とお詫び、感想などを語っていきます。 舞台が整うまで 前回のショー*の反響がびっくりするほど大きくて、柄にもなくプレッシャーを感じながら準備を始めることになった2025FWのショー。 結果的に、今回も誰もやったことがないおもろいショーができたと思っています。 *大興奮!一夜限りの「吉本新喜劇ファッションショー」を振り返る 正直なところ、今回は会場となる舞台選びから悩みまくっていました。 いろんな人に「何かいいアイディアないか?」と相談し、候補が上がっては消え、を繰り返す日々。悩みに悩んで、以前から何度も「やってみたいな」と考えていた、とっておきの“カード”を切ることにしました。 それが今回の会場となった「浅草花やしき」です。 お声がけしたところ、希望していた日がピンポイントで確保できたんです! これはもう「ここでショーをしろ」ということなんやろうな、という気になりましたね。 じゃあ、どんな世界観を見せようか、という話になるわけですが、これも本当に難題でした。 「浅草花やしき」には子ども達が小さい時に何度も遊びに行っていたのでどんな雰囲気かは分かっていたし、迷路のようで非日常を感じさせるところは共鳴する部分が多いとは思っていたんです。 ただ、遊園地内にはいろんな飾り付けや文字といった要素も多く、それらと今回見せたい洋服を融合させて”ひとつの世界観”を創り出すには、一捻りも二捻りも必要になりました。 しかも、今回は演出を自分達でやることにしたので、どうしていくかは完全な手探り状態! 多分、「浅草花やしき」のスタッフみなさんも「どんなショーになるのか? 何が始まろうとしているのか?」と大いに疑問に思ったでしょうし、戸惑う部分も多かったんじゃないかと想像します。 しかし、「浅草花やしき」のみなさんは本当にプロフェッショナルで、こちらの希望やイメージを汲んで、めちゃくちゃに協力してくださいました。 改めて、本当に感謝、感謝です! さて、舞台は整ったところで、次は音響と照明です。世界観を目で、耳で、感じ取ってもらうためにはこの要素がバチっとハマらないとどうしようもありません。 で、ここでもハードルになったのが「今回のショーではyoshiokuboスタッフで演出をする」ということ。通常、演出担当が音響や照明担当にショーのイメージを伝えて世界観を作り込んでいくのですが、そのハブになる役割を「手探り状態のyoshiokuboスタッフ」がやるのですから、こっちはこっちで「どんなショーになるのか? 何が始まろうとしているのか? 何がしたいのか?」と難しさを感じたのではないかと思います。 ただ、やっぱり音響担当チームも照明担当チームもプロフェッショナル! こちらの要望をうまく汲んでくださり、最高に最高な yoshiokubo Fall/Winter 2025 の世界観を作り上げてくれました。...
久保です。2024年の夏は、渡米したり、20周年を記念した一夜限りの特別なショーの準備をしたり、特別展「LOVE ファッションー私を着がえるとき」参加に向けた打ち合わせなどなど、慌ただしい日々を過ごさせてもらいました。そんな中で僕にとって息抜きの時間になったのが「サ活(サウナ活動)」のひと時。今日はこの話をしていきます。
久保です。2024年9月4日、“あの”吉本新喜劇と一緒に、Spring / Summer 2025 Runway Showを開催しました。
以前告知を出しましたが、9月13日から始まった、京都国立近代美術館(MoMAK)と京都服飾文化研究財団(KCI)が主催する特別展「LOVEファッションー私を着がえるとき」に、yoshiokuboの作品を3体展示してもらっています。
2024年1月ももう半ば。ですが、ちょっと昨年の話を。実は昨年11月、久しぶりに上海出張に行ってきました。これが、「自分、変わったなぁ」ということと、「今後の頑張りどころはここだな」ということに気付かされる数日間だったので、振り返りがてら記事にしていきます。
8月からオンラインショップで、「Fall / Winter Collection」の販売が始まりました。 順次、新しい商品を出しているので、そちらもぜひ見ていただきたいのですが、今回はその中でもキーになる「combo vest」の話です。
前回の「ファッションデザイナーと洋服のリメイク・アップサイクルの話」では、洋服のリメイクにまつわる思い出話と、その流れから「【1名様限定】既にお持ちのyoshiokuboの洋服をデザイナー久保がリメイクいたします」という企画の紹介をしました。 2023/9/1(金)23時59分までご応募受付中で、この記事の下にも応募フォームを設置しています。そちらもぜひチェックしてくださいね。
こんにちは、久保です。今回も、「ファッションデザイナーが思う『サステナビリティ』の話」シリーズです。これからしばらく、洋服のリメイクやアップサイクルについて思うところを語っていきます。
こんにちは、久保です。「ファッションデザイナーが思う『サステナビリティ』の話」の続編として、今回は、ポリエステルやナイロンといったいわゆる化繊(化学繊維)について思うところを語ってみたいと思います。
この言葉の根底には、ファッション業界に身を置く者として避けては通れなくなっている「サステナビリティ」への自分なりの考えが織り込まれています。今日はそのあたりのことについて、もう少し語ってみたいと思います。